
「親が転倒して入院…退院後の介護はどうすれば?」「介護保険って何から始めればいいの?」
このような不安を抱える40代・50代の方へ。介護保険の仕組みは複雑に見えますが、実は「申請→認定→計画→利用」という明確な流れがあります。
この記事では、現役介護福祉士・ケアマネ資格保有ブロガーの私が、最短で理解できる介護保険の全体像をお伝えします。遠距離介護を検討中の方、費用や手続きに不安のある方必見の内容です。
【結論】介護保険は「認定→計画→1〜3割負担」で使い始める
最初に覚えるのはたった3つ。迷ったらここへ戻ればOKです。
- 要介護認定の申請(市区町村の窓口)
- ケアプランの作成(ケアマネと相談)
- 1〜3割負担でサービス利用
この順番は入れ替え不可。焦って自費サービスに申し込むより、認定から。対象は65歳以上(原因不問)と、40〜64歳の特定疾病(16疾病)が原因のとき。💡迷ったら地域包括支援センターに電話—ここが最速の入口です。
なぜ今知るべきか:情報の早取りが家族の負担を減らす
介護は情報戦。知らないまま動くと——
❌ 自費契約でムダに高くつく/必要時にサービスが使えない/家族内の方針が定まらず疲弊。
順番と費用の仕組みを押さえれば——
✅ 必要な支援を最小負担で確保/家族会議が前に進む/緊急時も慌てない。
「いま何ができて、何ができないか」をメモしておくと、認定調査で威力を発揮します。📝
状況別の動き方:あなたはどのパターン?
パターン1:親が65歳以上で要介護の可能性… 原因不問で対象。すぐ申請へ。
パターン2:40〜64歳で特定疾病の疑い… がん・脳血管疾患・認知症など。主治医に該当性を確認。
パターン3:在宅介護を希望… 訪問介護・デイ・ショートステイ中心。住宅改修も併用。
パターン4:施設入所を検討… 特養は地域により待機長め。老健やショートでつなぐ戦略が有効。✅
思い込みの修正:制度理解の落とし穴3つ
❌ 認定は自動更新 → ✅ 初回6か月、更新は原則12か月(状況で短縮・最長48か月も)。
❌ ケアプランは有料 → ✅ 原則無料(自己作成も可能。ただし事務負担は増)。
❌ 40代は使えない → ✅ 特定疾病が原因なら40歳から対象。
小さな誤解が大きな遠回りに。ここは先に正しておきましょう。💡
申請から利用開始まで:5つのステップ完全ガイド
要介護認定を申請する
どこで? 住民票のある市区町村窓口。
誰が? 本人・家族・ケアマネ・地域包括支援センター(代行可)。
何を? 要介護認定申請書を提出。
📌 コツ:多くの自治体は申請書をサイトで公開。事前記入で窓口滞在が短くなります。
認定調査を受ける
調査員が自宅や入院先を訪問し、日常動作や認知機能を確認。
準備しておくもの:
・「できる/できない」リスト ・服薬内容 ・転倒や体調変化のメモや写真
同時に、市区町村が主治医意見書を医師へ依頼します。
介護認定審査会で判定
調査結果と主治医意見書をもとに、要支援・要介護度を決定。
支給限度額(月額の目安):
- 要支援1:50,320円/要支援2:105,310円
- 要介護1:167,650円/要介護2:197,050円
- 要介護3:270,480円/要介護4:309,380円/要介護5:362,170円
認定結果を受け取る
いつ? 申請から原則30日以内。
有効期間は? 新規6か月・更新12か月(同区分継続なら最長48か月)。
⚠️ 状態が変わったら、有効期間内でも区分変更申請ができます。
ケアプラン作成→サービス開始
ケアマネと生活目標・サービス内容・頻度を話し、事業者を選定。
各事業者と個別契約を結び、利用スタート。
💡 初回は開始日を先に押さえるとスムーズ。人気枠は埋まりがちです。
費用の仕組みと相場感:在宅と施設で何が違うか
基本の自己負担割合
所得に応じて1〜3割負担。
- 1割:一般的な所得
- 2割:一定以上の所得(例:年金収入280万円超などの目安)
- 3割:現役並み所得(例:年金収入340万円超などの目安)
※詳細判定は保険者の基準で確認を。💰
在宅サービスの費用目安(1割負担の場合)
- 訪問介護:30分未満 245円
- 通所介護(デイ):要介護1で 1日あたり 655円
- 短期入所(ショート):要介護1で 1日あたり 596円
+ 交通費・食事代・日用品費などが別途かかる場合があります。
施設サービスの費用目安
自己負担はサービス費1〜3割+居住費+食費+日常生活費。
特別養護老人ホーム(多床室・要介護3)例
- サービス費:23,790円(1割・30日想定)
- 居住費:25,200円(軽減後の例)
- 食費:43,350円(軽減後の例)
合計:月約92,000円〜(条件により増減)。
低所得の方は補足給付で居住費・食費が大きく軽減されます。✅
高額介護サービス費で上限管理
月の自己負担が上限を超えた分は払い戻し。
- 生活保護:15,000円
- 住民税非課税世帯:24,600円
- 一般世帯:44,400円
- 現役並み:93,000円
※医療の高額療養費とは別制度。併用確認を。💡
家族会議のチェックリスト:後悔を減らす7項目
手続き編
☑️ 申請は「誰が・いつ・どこへ」行く?
☑️ 主治医への連絡担当は決まった?(意見書の相談)
☑️ ケアマネ候補を2〜3先リスト化した?
方針編
☑️ 在宅か施設か、短期・中期の方針は?
☑️ 1〜3割負担+(施設なら)食費・居住費を含めて予算共有した?
☑️ 住宅改修・福祉用具の必要性を洗い出した?
継続編
☑️ 転倒・入退院・ADL低下時は区分変更と決めている?🧭
時系列ロードマップ:開始〜6か月の進め方
開始〜1週間
地域包括に📞→申請書入手→家族で役割分担。主治医へカルテ所在と意見書の相談。
2〜3週間
認定調査に同席する人を決め、できる/できないをメモ化。服薬表・転倒歴も準備。
4〜6週間
結果受領→ケアマネと初回面談。デイや訪問の開始日を先に押さえる。🕒
2〜3か月
支出実績を集計し、高額介護サービス費や補足給付の該当可否を確認。
3〜6か月
状態変化が大きければ区分変更申請。特養待機が長い地域はショートや老健でつなぐ。
よくある質問TOP5
Q1. 認定が軽すぎる気がします。
A. 区分変更申請で再審査が可能。悪化や負担増なら有効期間内でも申請してOK。
Q2. 40代でも介護保険を使えますか?
A. 第2号被保険者(40〜64歳)は16の特定疾病が原因なら対象。主治医に要確認。
Q3. ケアプランは本当に無料?
A. ケアマネ作成は原則無料。セルフケアプランも可能ですが、連絡・事務負担は増えます。
Q4. 施設費用が高い。軽減策は?
A. 補足給付(食費・居住費の軽減)+高額介護サービス費で上限管理を。申請要件をチェック。
Q5. 自宅の安全対策は制度で賄える?
A. 住宅改修(生涯20万円上限)や特定福祉用具購入(年10万円上限)が使えます。手すり・段差解消・浴室用具などが対象。✅
まとめ:明日やることを3つ決める
🎯 地域包括支援センターへ連絡(電話番号を控える)
🎯 申請担当者と期日を決定(家族で役割分担)
🎯 主治医の連絡先と診察日を確認(意見書の段取り)
制度は定期的に見直されます。最新情報は必ず自治体・厚労省の公式ページで再確認してください。医療・介護・費用の個別判断は、主治医やケアマネ、地域包括支援センターなど専門職へ相談を。⚠️
———
【関連記事】
・作成予定です。更新をお待ちください。