
「父の介護が必要になった」「母が認知症と診断された」——いざ探し始めると、特養・老健・有料老人ホーム・サ高住…名前は似ているのに中身が違う。どれがうちに合うの?
そんな“迷子”になりやすい施設選びを、現場目線でやさしく整理しました。🧭
介護施設選びで迷わないための基本戦略
なぜ施設選びが難しいのか? 🤔
種類が多く、目的も制度も費用もバラバラ。しかも「いま」と「将来」で最適解が変わります。
でも安心してください。3つの軸で見れば、選択肢は一気に絞れます。
施設選びの3つの判断軸 🔍
1. 入居条件(要介護度)
- いまの要介護度で入れるか
- 要介護度が上がっても暮らし続けられるか
2. 医療対応力
- 持病・服薬管理・医療処置の対応
- 夜間体制/看取りの可否
3. 生活スタイルの希望
- 在宅復帰をめざす?
- 終の棲家として長く住む?
- 自由度・プライバシーはどこまで必要?
各施設タイプの「立ち位置」ひと目で 🗺️
- 特別養護老人ホーム(特養):重度介護の長期生活の場(看取り対応が多い)
- 介護老人保健施設(老健):在宅復帰がゴールの“中間施設”(リハビリ中心)
- 介護医療院:医療的ケアが必要な方の長期療養
- 有料老人ホーム:住まい+介護サービス(手厚さは施設差大)
- サービス付き高齢者向け住宅(サ高住):自立~軽度の住まい。見守り+外部サービス活用
介護施設を検討するタイミングと事前準備
こんなサインが出たら検討期 📅
家族の介護負担が限界に
- 夜間の見守りで寝不足
- 仕事と介護の両立が破綻しそう
- 介護者の体調・メンタルが不安定
本人の安全確保が難しい
- 徘徊・火の不始末の心配
- 転倒リスクが高い
- 服薬・食事管理がうまくいかない
医療的ケアの必要性が増した
- 退院後の集中的リハビリ
- インスリン・胃ろう・吸引 など
- 看取りの選択肢を考えたい
施設探し前のチェックリスト 📝
基本情報
- 要介護度/主治医の診断・服薬
- ADL(食事・排泄・移動など)の自立度
- 認知症の有無と症状、医療処置の要否
希望条件
- 月額費用・入居一時金の上限
- 住みたい地域(面会のしやすさ)
- 個室/相部屋、看取りの希望
家族の体制
- 保証人・身元引受人
- 緊急連絡体制/面会頻度
公的介護施設の種類と特徴
特別養護老人ホーム(特養)—重度介護の“終の棲家” 🏠
役割:常時介護が必要な方の長期生活の場。看取り対応が多い。
入居条件:原則要介護3以上、65歳以上(40〜64歳は特定疾病)。地域密着型(定員29名以下)は市町村内在住者が対象。
費用目安:月8万〜15万円程度(所得により変動)/入居一時金不要。
向いている人:要介護度が高い、費用を抑えて長く暮らしたい、家族負担を軽くしたい。
注意点:待機が長い地域も。医療依存度が高すぎると継続困難の場合あり。多床室ではプライバシーが限定的。⚠️
介護老人保健施設(老健)—在宅復帰のための“中間施設” 🛠️
役割:医師常駐。リハビリ中心で自宅復帰をめざす。
入居条件:要介護1以上、病状安定、在宅復帰への意欲。
費用目安:月10万〜17万円程度/入居一時金不要。
向いている人:退院後の体力回復、集中的リハビリ、在宅整備の猶予が必要。
注意点:原則3〜6か月の短期利用。長期の生活の場ではないため、次の行き先を並行検討が必須。
介護医療院—医療的ケアを伴う長期療養 🏥
役割:慢性期の医療・看護・介護を一体提供(2018年創設)。
入居条件:要介護1以上、継続的医療ケアが必要で病状は安定期。
費用目安:月10万〜20万円程度(医療必要度で変動)。
向いている人:胃ろう・経管栄養、頻回の吸引、褥瘡管理、人工呼吸器など。
民間介護施設の種類と特徴
有料老人ホーム(介護付き)—手厚いケアの住まい型 🧑⚕️
役割:住まい+介護を一体提供。24時間体制で安心。
入居条件:施設により異なる(自立〜要介護5)。年齢制限(60歳/65歳以上)の目安、身元引受人が必要なことが多い。
費用目安:入居一時金0〜数千万円/月15万〜50万円以上。
向いている人:手厚い介護、プライバシー重視、行事やレクを楽しみたい、看取りまでお願いしたい。
注意点:費用は高め。介護体制・追加費用は施設差が大きいので契約前に細部を確認。🧐
有料老人ホーム(住宅型)—自由度の高い“住まい中心” 🏡
役割:住まいが中心。介護が必要になれば外部サービスを個別契約。
向いている人:自立度が高い/必要な分だけ介護を使いたい/夫婦入居も検討。
注意点:介護度が上がると費用が増えやすい。夜間見守りやサービス調整は事前確認を。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)—見守り付きの賃貸住宅 🔔
役割:バリアフリー賃貸+安否確認・生活相談。介護は外部サービス利用。
入居条件:60歳以上、または要介護・要支援認定。身元引受人が必要な場合あり。
費用目安:敷礼:家賃2〜3か月分/月10万〜30万円程度(介護費別)。
向いている人:自立だが将来が不安、夫婦で入居、ペット可物件を探す、自由度を大切にしたい。
地域密着型サービスの活用
グループホーム—認知症の方の“小さな家” 👵
役割:認知症の方が5〜9名で家庭的に暮らす。残存機能を活かす生活。
入居条件:要支援2/要介護1以上+認知症の診断。市町村内在住。
費用目安:月12万〜20万円程度。
向いている人:不安・混乱があり、静かで家庭的な環境が合う。家事参加もOK。
小規模多機能型居宅介護—通い・訪問・泊まりを一体で 💼
役割:「通い」「訪問」「泊まり」を柔軟に組み合わせ、在宅生活を守る。
向いている人:住み慣れた自宅で暮らし続けたい/家族の都合に合わせて使いたい/顔なじみの支援を望む。
失敗しない施設選びの“3ステップ”
情報収集と条件整理 📚
まずは地域包括支援センターへ(無料で相談可)。
つぎに、下の3つをメモにまとめましょう。
医療・介護状況
- 要介護度、診断・治療、服薬
- 医療処置(インスリン・胃ろう・吸引)
- ADL、認知症の症状、BPSD(徘徊・拒否など
生活の希望
- 個室か相部屋か/家族との距離感
- 外出・外泊/趣味・宗教配慮/食事の好み
費用と契約
- 入居一時金・月額の上限
- 保証人・後見制度の検討
見学・体験の計画 🚶
見学前:候補リスト(公的・民間・地域密着を各1つ以上)、質問事項、必要書類を準備。
見学時のチェック
- 環境:清潔感、匂い、バリアフリー、共用部の雰囲気
- スタッフ:声かけ、説明の丁寧さ、専門性、チームワーク
- ケア体制:夜間配置、看護師時間、医師の往診・オンコール、緊急時対応
- 医療連携:協力医療機関、入院先、看取り方針、医療処置の範囲
体験入所(ショートステイ)の活用も有効。生活の“実際”が分かります。✨
契約前の最終確認 🖊️
重要事項説明書
- 料金の内訳、追加費用、退去条件、原状回復、苦情対応、事故時の責任
契約書の重要条項
- 契約期間・更新、料金改定、解約時の返金、禁止・違反条項
不明点の相談先
- 地域包括支援センター/市区町村の介護保険課/国民生活センター/弁護士(法的懸念)
費用の仕組みと公的支援制度の使い方
施設種別ごとの費用イメージ 💴
公的施設(特養・老健・介護医療院)
- 自己負担:介護サービス費(1〜3割)+居住費+食費+日用品費
- 月額目安(要介護4)
- 特養(多床):8万〜12万円
- 特養(個室):10万〜15万円
- 老健(多床):10万〜14万円
- 老健(個室):12万〜17万円
民間施設
- 介護付き有料:入居一時金0〜数千万円/月15万〜50万円以上
- サ高住:敷礼家賃2〜3か月/月10万〜30万円(介護費は利用分)
費用負担を軽くする公的制度 🧾
高額介護サービス費
- 上限超過分を支給(目安:一般44,400円/非課税24,600円/生活保護15,000円/月)
特定入所者介護サービス費(負担限度額認定)
- 居住費・食費を軽減
- 第1段階:居住0〜490円/食費300円(日額)
- 第2段階:居住490〜1,310円/食費390円
- 第3段階:居住1,310〜1,360円/食費650円
医療費控除(対象になり得る例)
- 介護保険サービスの自己負担分
- おむつ代(医師の証明書がある場合)
- 施設の医療費相当分
※各制度の適用は所得・資産・地域運用で異なるため、必ず最新情報を各窓口で確認してください。⚠️
よくある質問(FAQ)
Q1. 特養の待機はどれくらい?
A. 地域差が大きいです。都市部:1〜3年/地方:数か月〜1年の目安。複数申込みで短縮を狙いましょう。
Q2. 認知症が進んだら退去?
A. 進行そのものは退去理由になりません。ただし危険行動や医療依存度の超過があると転居提案の可能性があります。
Q3. 入居後に介護度が上がったら?
A. 公的施設は基本継続可。民間は契約条件次第なので入居前に確認を。
Q4. 施設で看取りは可能?
A. 可能な施設は多いですが対応範囲は施設差。人工呼吸器・透析などは難しいケースあり。事前確認必須。
Q5. 支払いが厳しくなったら?
A. まず施設相談員・地域包括へ。公的制度の見直しや、費用の抑えられる施設への転居検討も選択肢。
Q6. 面会制限はある?
A. 施設ごとにルールあり。感染対策や他利用者配慮で時間・人数制限がある場合も。オンライン面会の活用が広がっています。💻
まとめ:後悔しないための“3つのコツ” ✅
- 早めの情報収集:元気なうちから。本人の意思も確認。
- 複数比較:種類も施設も“最低3つ”は見学。
- 将来視点:介護度・医療依存の変化を見据える。
今すぐできること(小さな一歩)🚀
- 地域包括支援センターに相談予約
- 家族で希望条件を整理
- 地域の施設をピックアップ
- 見学計画を立てる
介護施設選びは、その人らしい生活を守るための大切な選択。
条件だけでなく「ここなら安心」と感じられるかを、最後の決め手にしてください。🌿
注意事項
- 本記事の情報は2025年1月時点のものです。
- 制度・費用は変わる可能性があります。最新情報は市区町村・施設でご確認ください。
- 個別事情により利用できる制度・選択肢は異なります。必要に応じて専門家への相談をご検討ください。